慣らし運転とは?
バイクが納車されたら、いきなりエンジン全開で走行するのではなく、マイルドな乗り方を心がけることです。
これを慣らし運転といいます。
慣らし運転をすることで、初期不良を起こりにくくすることができます。
バイクはもちろん厳しい検査をして、問題ないと確認されてから納車されます。
しかし実際には知らせてみると機構の急激な変化や激しい振動などで、何かしらの不具合が起きることもゼロではないです。
慣らし運転のように穏やかにバイクを動かすことで、パーツの組み合わせにあたりをつけていくわけです。
最初の段階はまだバイクはベストコンディションではないということは頭に入れておいたほうがいいです。
具体的な慣らし運転の方法
では慣らし運転をする際にはどのようなポイントを押さえればいいのでしょうか?
基本はいきなりフルスロットルにしないことです。
エンジンの回転数は、タコメーターのマックスの値の半分を目安にして運転しましょう。
またドライブする際には、できるだけいろいろなシフトに入れてみることです。
こうすることでギヤのかみ合わせもスムーズになるでしょう。
またいわゆる乱暴な運転も極力避けることも重要なポイントです。
急ブレーキをかけたり、急発進、急激に加速することもなるべく控えましょう。
この慣らし運転は走行距離1000kmまで続けましょう。
そのうえで初回点検を受けて問題が起きていないか確認してもらえば、より安心です。
いろいろなギアを使用する必要性
慣らし運転をする際に、なるべくいろいろなギアを使用するのもポイントの一つです。
ギアを変えて、ストップ・アンド・ゴーを繰り返しましょう。
そうすることで各パーツがバランスよくなじんでいきます。
よく高速道路を長時間運転して、1日だけで慣らし運転を終わらせてしまう人もいるようです。
しかし高速道路をいくらは知っても、基本的に同じギアとペースで走り続けてしまいます。
その条件ではあたりも付くでしょうが、ほかの条件のあたりがほとんどできていないのでした道でいろいろなギアを使ってみるのがおすすめです。
ストップ・アンド・ゴーといっても乱暴に行っては意味がありません。
マイルドにバイクを動かすように意識しましょう。
各機能がきちんと動作するとは限らない
当面は慣らし運転するのは自分の身を守るという意味もあります。
例えばブレーキですが、最初のうちは本来の制動距離では止まれない可能性も十分あります。
そこで早めにゆっくりとブレーキレバーを引くように心がけましょう。
またタイヤについても最初のうちはスリッピーな可能性が高いです。
離型剤などが塗られているためです。
皮むきをしないとグリップは得られないので、急ブレーキをかけないように慎重に運転しましょう。