バイク保管におすすめの場所
バイクの保管でおすすめの場所は、シャッター付きの車庫です。
シャッター付きの車庫では、雨風をしのぎ盗難も防げます。
車庫が用意できない時は、コンテナや駐輪場を利用するとよいでしょう。
駐輪場を利用する場合はできるだけ屋根付きの場所利用がおすすめで、サビや変色の原因となる雨や日差しから守ってくれます。
ただ、屋根だけでは防げない部分もあるので、車体の劣化防止対策も併せて行うとよいでしょう。
車庫や駐輪場が使えない場合でも安心して使えるのは簡易シェルターで、テント式になっていてバイクを覆ってくれます。
駐輪場での保管よりも安全性が高いですが、簡易式と言ってもバイクを覆うためのスペースは必要となる点に注意が必要です。
長期間保管する場合は、劣化防止に気を付けて保管しなければなりません。
バイクに乗らない時でも定期的に洗車し、バイクの劣化を防ぎましょう。
バッテリーは外して充電しておくと、再度バイクに乗る時のバッテリー不具合が起こりにくくなります。
屋外保管時の注意点
バイクを屋外で保管する場合は、雨風や盗難に十分気を付けなければなりません。
バイクカバーやバイクシートはバイク保管の基礎的な対策方法で、雨風をしのいだうえで目隠し効果で盗難防止の役割も果たします。
カバーを付けていても風は直接受けるので、転倒対策も必要です。
ガソリンを空にしておくと、重量が軽くなってバランスが取りやすくなります。
それに加えてロープやスタンドなどで固定させておくと、十分に転倒防止の効果が期待できるでしょう。
バイクを固定させておくだけでも盗難防止にもつながりますが、ハンドルロックや盗難防止グッズなど複数組み合わせると、さらに盗難防止の効果があります。
バイクは高価なものなので、自分が安心できるくらい厳重な対策がおすすめです。
屋外での保管方法は、住んでいる住宅によっても異なります。
例えば、集合住宅に住んでいるなら他の住人への配慮が必要ですし、置き場所も限られているためバイクカバーをかけた方がよいでしょう。
集合住宅の駐輪場には防犯カメラが設置されている場合がありますから、戸建てよりは盗難対策がしやすい可能性があります。
これらに加え、自分自身でチェーンやロックを付けて強力な盗難対策を行いましょう。
戸建てでの保管はスペースが取りやすいですが、自分自身でセキュリティ対策を行わなければなりません。
ガレージやシェルターであればDIYもできるので、費用を抑えたい方は試してみるのがおすすめです。
防犯カメラに加えてセンサーライトまで設置しておくとより盗難防止の効果が見込めますし、防犯カメラはダミーのカメラでも十分に効果があるのでおすすめです。